この記事では、個人事業主、フリーランスが屋号を付けるメリット、屋号の決め方、注意点について、税理士が分かりやすく解説します。
税理士のざいりです。
本業では、税理士として個人事業主の開業や融資のお手伝いをさせていただいています。お客様からよく受ける相談をまとめましたので、ぜひご参考にどうぞ!
この記事がオススメな人
- 個人事業主、フリーランスの人
- 屋号を付けるかどうか悩まれている人
- おすすめの屋号の決め方を知りたい人
屋号を付けるか悩んでます。個人事業主の屋号は付けるべきでしょうか?
株式会社などと違って、個人事業主の屋号はなくても問題はないよ。
屋号はなくても大丈夫なんですね?
なくても問題ないけど、屋号があった方が良いこともある。今回は、『屋号を付けるメリットや決め方』について解説するよ!
株式会社などの法人では、会社を立ち上げる際には必ず会社名を付けなければいけません。では、個人事業主として開業する場合はどうでしょうか。
個人事業主の場合も法人と同じように名称(屋号)を付けることができます。
個人事業主やフリーランスの屋号とは、事業を行う上で使用するビジネス上の名称です。お店の名前、建設業などの会社の名称、ライターなどのハンドルネームなど、屋号として付ける名前はみなさん人それぞれです。
「屋号はあると何かメリットあるのか?」
「おすすめの屋号の決め方を知りたい」
「屋号を付ける際の注意点があるの?」
いざ屋号について考えようとすると、さまざまな疑問が湧いてきます。
個人事業主の屋号は無くても問題ありません。
しかし、屋号があった方がビジネスを行ううえで、お客様、金融機関、信用面などの点でメリットがたくさんあります。
この記事では、屋号を付けるメリットについて解説し、さらにおすすめの屋号の決め方や屋号の注意点、ルールについて税理士が解説しています。屋号にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!
個人事業主の屋号とは?
そもそも『屋号』って何ですか?
屋号とは、個人事業主が事業上で使用する名称のことだよ。店舗の名前や事業の名称を使用することが一般的かな。
個人事業主が事業上で使用する名称を『屋号』といいます。屋号には、飲食店の店名や事業名を用いられる場合が多いです。 例えば次のような感じです。
- 飲食店 → 店名、居酒屋〇〇
- 小売業 → Amazonや楽天等のネット通販上での店名
- 建設業 → 〇〇工業(興業)、〇〇建設、〇〇組、〇〇リフォーム
- 開業医 → 〇〇医院、〇〇歯科
屋号と似たような名前で『商号』があります。商号とは、事業を法人登記するために必要な名称のことです。株式会社等の法人は、必ず商号を登記しなければいけません。
個人事業主やフリーランスの場合も商号登記を行うことができますが、任意のため登記しなくて問題ありません。
まずは、個人事業主の名称=「屋号」、法人の名称=「商号」と覚えておくと分かりやすいです。
個人事業主の名称=「屋号」 ※登記は不要
法人の名称=「商号」 ※登記が必要
ちなみに、国税庁のHPでは屋号について次にように説明されています。
屋号(又は雅号)とは、個人事業者の方が使用する商業上の名のことです。よって、個人事業者の方においては、商店名等を入力してください。
(参考)税務署に提出する個人事業の開業・廃業等届出書にも屋号欄があります。
雅号とは、著述家、画家、書家、芸能関係者などが本名以外につける別名のことです。
引用:国税庁 『屋号・雅号の入力について』
屋号はどこで使う?
屋号は,、開業の際に準備する開業届をはじめ、次のような場面で使用します。
屋号を使う場面
- 開業届
- 確定申告書
- 名刺
- 取引先に出す請求書
- 領収書
- 銀行口座(屋号名義の口座を作ることができます)
- 契約書関係
こちらもCHECK
個人事業主の開業届の書き方|税理士が記入例をわかりやすく解説
この記事では、個人事業の開業届の書き方について、税理士がわかりやすく解説しています。 ざいり 税理士のざいりです。本業では、税理士として個人事業主の開業や融資のお手伝いをさせていただいています。お客様 ...
続きを見る
屋号は無くても大丈夫
屋号について理解できました。屋号は無いとマズイですか?
結論をいうと、個人事業主やフリーランスの人は屋号が無くても問題ありません。
法人の商号は必ず付けなければいけませんが、個人事業主の屋号は付けなくても大丈夫です。
しかし、飲食店などのお店や建設業などの事務所、歯科医院などの街のお医者さんは、屋号を付けている人がほとんどです。
なぜ無くてもよい屋号をわざわざ付ける方が多いのでしょうか。その理由は、『屋号を持つことにメリットがあるから』です。
個人事業主が屋号を付けるメリット
個人事業主、フリーランスが屋号を付けることで、次のようなメリットがあります。
屋号を付けるメリット
- 仕事の内容がお客様に伝わりやすい
- 個人事業を法人にするときにスムーズ
- 信用度が増す
- 事業資金の管理がしやすい
次は屋号を付けることで、大きく分けて3つのメリットがあるんだ。
それぞれのメリットについて、詳細に解説するね。
仕事の内容がお客様に伝わりやすい
1番大きいメリットは、『取引先やお客様に仕事内容(事業内容)の伝わりやすいこと』です。
なぜ伝わりやすいと良いのか。それは屋号を付けることで『信用』を得やすいからだよ。
お客様から仕事の依頼を受けるためには、信用が無ければ依頼はきません。個人事業主やフリーランスの場合、株式会社と違って登記がないため、素性を第三者が確認することができません。
信用を得るために、自社のホームページを作る方法があります。自社ホームページがあれば、お客様は「あなたがどういう事業をしている人か、どんなサービスを提供してくれるか」が分かります。
しかし、実際には開業時は資金的にもホームページ制作は難しいです。そこで、『屋号』を用意します。
屋号からあなたの事業内容が伝われば、
- 「この人はお店を営んでいる方なんだな」
- 「〇〇という屋号だから、〇〇の仕事をしてくれるんだな」
- 「社名(=屋号)があるから、ちゃんとした会社なんだな」
とお客様に思ってもらえるでしょう。
また、電話応対などでも相手にすぐに事業内容が伝わります。
もし屋号がなかった場合、あなたがご自身について名乗ったとしても
- 「この人は本当にこの事業を行っているだろうか」
- 「社名が無いから、本当に会社があるか不安」
- 「詐欺ではないだろうか」
このように、 屋号が無いとお客様はあなたに対して不審に思ってしまうかもしれません。
たしかに、営業に来た人が会社名を言わないと不審に思ってしまいます。
ただでさえ信用度が低い個人事業だから、少しでもお客様の不安は取り除きたいよね。
また、覚えやすい屋号はお客様に覚えられやすく、後で思い出してもらえるメリットがあります。
- 「〇〇っていう店はすごく美味しかったから行ってみて」
- 「〇〇リフォームはすごく丁寧な仕事をしてくれたよ」
- 「〇〇はユニークな社名だけど、社名と違って真面目だからオススメするよ」
このような感じで、後々で取引先からの仕事紹介にも繋がりやすいです。
個人名より会社名の方が印象に残りやすいですよね。最初は仕事が少ないから、仕事が増える可能性があるなら屋号があった方がいいですね!
個人事業を法人にするときにスムーズ
『法人化する際にスムーズに法人として活動へ移行しやすい』というメリットもあります。
法人化は考えてないから、僕には関係なさそうですけど・・・
売上や利益が大きくなってくると、いずれは法人にした方が税金なども有利になる。今は考えてなくても将来の法人化に早くから備えておいた方が後々で楽だよ!
順調に事業を続けていくと、仕事量が増えて売上、利益とも増加していきます。個人事業の利益が500万円~800万円を超えるようになると、法人化をおすすめします。なぜなら、個人事業の税金(所得税)は利益が大きくなると税率が上がっていくため、一定以上の利益が出ると法人の方が税率が低くなるためです。
また、個人の方との取引だけでなく企業との取引も増えていくことでしょう。企業によっては、個人事業主とは取引しない会社もあります。実際に、税理士として私が対応させていただいたお客様の中にも、特に建設業の方で「元請けから法人になるように言われた」とか「現場に入るためには法人になって社会保険の加入をしなければいけない」という理由から法人化した方もいます。
このように仕事や取引の幅が広がってくると、税金面、取引先や現場の兼ね合いから法人化が考えられるのです。
今は法人化を考えていなくても、将来的に法人化する必要性が出てくるのですね。
こちらもCHECK
-
【建設業、一人親方】屋号の決め方のポイント5選とは?
この記事では、個人事業で建設業、リフォーム業、職人さんなどの建設関係を営む方や一人親方に向けて、屋号の決め方について税理士が解説しています。 ざいり 税理士のざいりです。本業では、税理士として個人事業 ...
続きを見る
法人化は新しく株式会社等の法人を設立します。法人には商号を必ず付けなければいけないため、商号を新たに決める必要があります。そこで個人の屋号があるととても便利です。理由は、個人事業主の屋号がそのまま法人の商号として使えるためです。
例えば、屋号が「A工務店」の場合、A工務店株式会社のようにそのまま引き継ぐことができます。
※商号には使用できない文字があるため、そのまま使えないケースもあります。
これまであなたの屋号が築き上げた信頼と実績を法人化しても継続することができます。そのため、一から商号を決めるよりもスムーズに法人化できるのです。
個人名で事業をしていた場合、法人化すると商号が必要になる。事業上の名称が変わるため取引先やお客様への連絡が大変になる可能性があるんだ。
会社の信用度が上がる
信用について先述しましたが、屋号はお客様からの信用面で重要な役割があります。
お客様との取引で最も信用が必要となる瞬間、それは「代金の支払い」です。
例えば、仕事の依頼を受けて、代金について説明する場面を想像してみてください。飲食店や小売店でなければ、銀行振込みで支払いをすることが一般的のため、お客様は代金をあなたの銀行口座に振り込みます。
その振込先が個人名義の銀行口座だった場合どうでしょうか。
- 「この取引先は、会社ではないのか?」
- 「個人の口座だけど、詐欺じゃないか?」
- 「会社の口座もない人がちゃんと仕事してくれるのか?」
このようにお客様は不安になってしまいます。
同業者との取引であれば問題ないですが、一般消費者なら詐欺と思われてしまうかもしれません。
業者にお願いしたはずなのに、振込先が個人名義の口座だと怪しいですよね・・・
会社名義の銀行口座の場合は、個人名義よりも安心を持ってもらえます。そのため、銀行口座が会社・個人であるかは、『会社名義の銀行口座 >>>> 個人名義の口座』くらいお客様からの信用度が違います。
法人じゃないけど、会社名義の銀行口座を作れるのですか?
個人事業主でも屋号名義の銀行口座を作ることができるよ。
個人事業主でも屋号名義の事業用の銀行口座が作ることができます。
スムーズな取引のためにも、個人事業の屋号名義の預金口座があった方がいいですよ。
こちらもCHECK
-
個人事業主の屋号付き口座とは?屋号名義の口座を作るメリット5選
この記事では、建設業、飲食業などの個人事業主の屋号名義の銀行口座について、屋号付き口座を作るメリットや銀行の選び方まで、税理士がわかりやすく解説しています。 ざいり 税理士のざいりです。本業では、税理 ...
続きを見る
口座を申し込む際には、金融機関側の審査で確定申告書や開業届等の提出が求められる場合があります。確定申告書で事業の実績を確認できれば問題ありませんが、開業して間もない場合は開業届の控えを準備しましょう。もし開業届を税務署に提出していない場合は、まず開業届を提出することをオススメします。
個人事業のお金の管理がしやすい
また、屋号の銀行口座を持つということは、事業用の銀行口座を持つということです。事業用の銀行口座は、『事業とプライベートの収支が管理しやすい』というメリットもあります。
なぜ『事業とプライベートの収支を管理しやすいこと』がメリットなのですか?
個人事業主や法人の開業に多く携わって感じていることなんだけど、それは『お金の管理ができる人・会社ほど事業が伸びている』。
事業の運営には、毎月の固定費の把握や資金繰りの管理が必要だよね。事業とプライベートの出金が一緒の口座で、固定費を把握できるはずがないよね。
お金の管理は、事業の安定に大切ということですか?
とっても大切だよ。事業を営むには、毎月の固定費の把握や資金繰りの管理が必要。事業とプライベートの出金が一緒の口座で、固定費を把握できるはずがない。固定費が分からないと、正確な利益も把握することができないしね。
事業で稼いだお金をプライベートに使っていると、事業が儲かっているか分からないですね。
プライベートの支払いを経費にする方は、共通してお金が貯まっていない。お金が貯まらないと事業も成長しない。事業が成長しないとお金は残らない。負のスパイラルというわけさ。
事業の成長には、お金の管理がザルにならないことが必須ですね!
個人事業主の屋号の決め方
この章では、個人事業主、フリーランスのおすすめの屋号の決め方と決める上での注意点、ルールについて解説します。
おすすめの決め方
個人事業主の屋号は、短く、分かりやすく、覚えやすいものがおすすめです。
自数が多くて、読みづらい(読めない)屋号では、だれが見ても事業内容が伝わりやすい屋号とは言えません。相手に事業内容が伝わりにくくないか、誤解を与えないか、家族や友人に聞いてチェックしてみてください。
インパクトがある屋号もオススメです。インパクトがある屋号は、名前を覚えてもらいやすくリピートされる可能性が高いためです。また、覚えやすい屋号なら口コミで拡散されやすいメリットもあります。
あなたの仕事に良い印象を持たれたお客様の知人が業者を探してるとします。
覚えにくい屋号だと、
「前に依頼したとこは良い仕事をしてくれたよ。でも何というか名前か忘れたな・・・」
と顔は覚えているけど名前が出てこない状態になってしまいます。
インパクトですか・・・。ハードル高いですね・・・。
変に考えず、分かりやすく、覚えやすい屋号だったら問題ないよ!
屋号の注意点、ルール
では短く覚えやすい屋号であれば何でも良いわけではありません。屋号を付けるうえでの注意点があります。
注意点① 使用できない名称がある
屋号に使用できない文言があるので紹介します。
例えば、〇〇株式会社や〇〇法人、〇〇.Coのように会社名と誤解されるため、会社法で禁止されています。
〇〇保険、〇〇銀行、〇〇証券のような金融機関が用いる名称も別の法律で禁止されています。
使用しない方が良いということでなく、使用すること自体が禁止のため注意しましょう。
また既に商標登録されている名称も使えません。
例えば、ガリガリ君というアイスがあります。
あなたがガリガリ君が好きという理由で、屋号をガリガリ君にしたとしましょう。
ガリガリ君は知名度がありますので、屋号のウケも良いと思います。
しかし「ガリガリ君」は赤城乳業株式会社によって商標登録されています。
名称の無断使用によって訴えられたり、損害賠償を請求されたりすることがあります。
商品名などは商標登録されている可能性がありますので避けるようにしましょう。
商標登録されているかは、特許庁のサイト【Toreru商標検索】から確認することができます。
商標登録されていない名称で、他の社名と似たような名称はどうなのでしょうか。
結論をいうと、〇〇建設や〇〇飯店などのように事業内容が分かる名称であれば問題ありません。
実際に似たような屋号、社名はたくさんありますし、そもそもレパートリーが少ないためです。
しかし、商品名に似た屋号はトラブルの元になりますので避けた方が良いでしょう。
使用できない屋号の例を解説しました。
使用できたとしても、誤解を与えるものや相手に不審感を与えるものは屋号として適切ではありません。
やはり、短く、分かりやすく、覚えやすいが大切です。
注意点② 法人で使えない文字がある
法人で使用できない文字は避けておいた方が良いね。
法人化するときにそのまま屋号が使えないためですね!
正解だよ!法人で使用できない文字があると、法人名でそのまま屋号を使えない。これだと「法人化がスムーズ」というメリットが減ってしまうんだ。
法人で使用できない文字が屋号に含まれていると、そのまま屋号に株式会社を付けることができません。
そのため、法人でも同じ名称にしたい場合は法人で使用できない文字を気にしておく必要があります。
法人で使用できない文字は次のようなものがあります。
→ @ ! ? () など
他にもアルファベット以外の外国語文字は使用できません。
使用できない文字をふまえて屋号を決めると良いよね。一応いっておくと、最初から法人で違う商号にする予定なら、気にしなくて大丈夫だよ!
屋号を調べる方法
既に同業者が付けている屋号と同じ屋号を付けた場合、トラブルのもとになります。
屋号の候補が決まったら、インターネットで事前に検索をしてみることをおすすめします。
インターネットでの検索は次の方法があります。
屋号を調べる方法
- GoogleやYahooで検索する
- 同業や取引先に聞いてみる
- 国税庁のサイト【法人番号公表サイト】で検索する
- 特許庁のサイト【Toreru商標検索】で検索する
Google、Yahooで検索する
屋号が同業者とかぶっていないか調べる方法で、1番カンタンなのはインターネットの検索窓に候補の屋号を打ち込んでみることです。
検索すると、検索結果に同名の会社のホームページやGoogleMapが表示されます。
ホームページがない会社も、Google Mapには表示されますので、自宅近くや開業したいエリアに同名の会社が無いかを調べることができます。
個人事業主の場合、すべての屋号が検索結果に出てくるわけではありません。しかし、インターネットの検索結果に出てこない屋号であれば、かぶったとしても、大きなトラブルになることは少ないでしょう。
同業や取引先に聞いてみる
次にカンタンな方法は先輩の同業者や取引先に聞いてみることです。むしろ、この方法がもっとも確実な方法かもしれません。
先輩同業者や取引先に屋号の候補を伝えて、同業で他にいないかを確認してください。聞いたことがないと言われれば、問題ないと考えて良いでしょう。
もちろん、全国を探せば同名の屋号の人はいると思いますが影響はありません。同じエリアで屋号のかぶりがなければトラブルになることはほぼないでしょう。
国税庁のサイト、特許庁のサイトで検索する
前章で述べましたが、株式会社などの法人名や、商標登録をされた商品名と同じ屋号だと、トラブルになる可能性がとても大きいです。
法人名は、国税庁のサイトの【法人番号公表サイト】から、商標登録されているかは特許庁のサイトの【Toreru商標検索】から調べることができます。
事前に調べておくだけで、屋号に関するトラブルは防止できます。しっかり準備しよう!
まとめ
この記事では、個人事業主、フリーランスのおすすめの屋号の決め方、決める際の注意点、ルールについて解説しました。
個人事業主にとって、屋号を付けるか、付けるならどのような名前にするか、とても悩みますよね。
しかし、事業開始したときに屋号が無いといけないというものではありません。屋号を付けなくても問題ないです。
事業を始めたあとで、屋号を付けても大丈夫です。法人の名称と違って、屋号はルールが厳しくありません。
ぜひやりたい事業に合った自分らしさ全開の屋号を考えてみてくださいね!
もしどうしても屋号が決められない方へ。
屋号に迷ってスタートが遅れるくらいなら、始めたあとに考えた方がいいです。そのほうが良い屋号が思いつくかもしれませんよ!